菊岡 隼生(きくおか はやせ)

望ましい結果を得るため、ゴールを目指し戦略を立てます

富士パートナーズ法律事務所 | 菊岡 隼生(きくおか はやせ)

〒604-8101 京都府京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65 京都朝日ビル10階

受付時間: 平日 9:00~20:00
土日祝 9:00~20:00

富士パートナーズ法律事務所

土日対応
初回相談無料
成功報酬制
夜間対応
秘密厳守
富士パートナーズ法律事務所オフィス
事務所名 富士パートナーズ法律事務所
電話番号 050-5447-1726
所在地 〒604-8101 京都府京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65 京都朝日ビル10階
担当弁護士名 菊岡 隼生(きくおか はやせ)
所属弁護士会
登録番号
京都弁護士会
No.59647
担当弁護士:富士パートナーズ法律事務所

問題解決の最適なゴールを見定め設定し、戦略を提案させていただきます

富士パートナーズ法律事務所は、京都市の中心部・烏丸御池近くに位置する法律事務所です。私、弁護士・菊岡 隼生は、これまで離婚や不倫問題などの男女間トラブルに注力し、多くのご相談をお受けしながら、ひとつひとつ丁寧に解決してまいりました。

ご相談に来られる依頼者様のほとんどは、「何から始めればよいのかわからない」「どのように対応すればよいのか見当がつかない」といった不安を抱えておられます。

私は、まずお客様のご要望をしっかりと伺い、紛争ごとに最適なゴールを見定めた上で、そのゴールに向けた複数の戦略をご提案いたします。すべてが戦略通りに進むとは限りませんが、そうした場合にも相手方の反応や状況の変化に即した対応が取れるよう、十分な準備を行ったうえで臨みます。

依頼者様が請求を受けているケースでは、まず手続きの流れをわかりやすくご説明し、最適な結果を導くための戦略を構築しながら対応を進めます。離婚や不倫問題でお悩みの方は、どうぞ安心してお任せください。

相手方の主張・反論をシミュレーションします

弁護士にご依頼いただくことで、依頼者様ご自身では気づいていない解決の糸口が見つかることがあります。望ましい結果を導くためには、相手方の対応をあらかじめ予測した上で、適切な戦略を立てることが何より重要です。

法的紛争は、こちらから相手方に主張を行い、相手方がそれに反論し、さらにこちらが再反論を行う――といった流れで進行していきます。そのため、主張を行う段階で、相手方の反論や主張を想定し、再反論までを含めた準備を整えておくことが欠かせません。

こうした事前の想定を踏まえ、なぜその戦略を選択したのかを、依頼者様には丁寧にご説明するよう努めています。実際にその通りに紛争が進展することで、安心感を覚えられる依頼者様も多くいらっしゃいます。

定休日 なし
相談料 30分1万1000円
(初回相談30分まで無料)
最寄駅 烏丸線「烏丸御池駅」3-2番出口 御池通りを東へ徒歩5分
東西線「京都市役所前駅」3番出口 御池通りを西へ徒歩3分
京都線「烏丸駅」13番出口 柳馬場通りを北へ徒歩9分
京阪本線「三条駅」12番出口 御池通りを西へ徒歩10分
車「御池地下駐車場」にお止めください。
対応エリア 京都府
電話受付時間 平日 9:00~20:00
土日祝 9:00~20:00
着手金 最低額16万5000円(税込)~
請求金額の大きさ及び事案の重さ・難易度の高さに応じて契約前に決定いたします。
報酬金 経済的利益の大きさ及び事案の重さ・難易度の高さに応じて契約前に決定いたします。
富士パートナーズ法律事務所に相談

【対応分野】富士パートナーズ法律事務所

不倫慰謝料
財産分与
養育費
DV・モラハラ
離婚前相談
調停離婚
協議離婚

事例1:離婚後収入減となることを相手方に納得させて養育費を減額できたケース

依頼者様(夫)は離婚することとなり、妻が2人のお子様を引き取る方向で話が進んでいました。

当時、妻は専業主婦であり、依頼者様は勤務先から家族手当の支給を受けていました。離婚により家族手当の支給が無くなるにもかかわらず、相手方は家族手当を含めた収入をベースとし、妻の収入を0と見做したうえで高額な養育費を請求してきたため、依頼者様は悩まれていました。すでに相手方は弁護士を選任し、家庭裁判所へ調停を申し立てている状況でした。

そうした中で、依頼者様は私のもとへご相談に来られました。調停の中では、依頼者様の今後の収入が減少する見込みであることを資料に基づいて妻側へ丁寧に説明し、納得を得ることができました。

また、離婚後には妻がご実家にお子様を預けることで就労が可能である点を主張し、その点についても認めてもらうことができました。

最終的には、当初請求されていた養育費から約30%の減額を実現し、養育費算定表を踏まえた納得のいく条件で離婚を成立させることができました。さらに、依頼者様にとって毎月の定額支払いが厳しい事情も考慮し、「毎月の支払額を抑え、不足分はボーナス時にまとめて支払う」といった柔軟な条件を追加することで、合意に至ることができました。

事例2:慰謝料を財産分与額と相殺できたケース

依頼者様(夫)は、妻から「離婚したい。慰謝料として300万円を支払ってほしい」と離婚調停を申し立てられていました。対応に困られた依頼者様は、私のもとへご相談に来られました。

依頼者様は、通帳などの管理を妻に一任していたため、夫婦の共有財産の状況が把握できておらず、共有財産の調査から始める必要がありました。調査の結果、別居直前に約100万円が通帳から引き出されていたことが判明。相手方に対して、この100万円も財産分与の対象に含めるよう請求しました。

さらに、妻名義の口座やお子様名義の口座などについても、財産の開示を求めました。その結果、子ども名義の学資保険の解約返戻金や預貯金が約500万円あることが明らかになりました。

そこで私は、財産分与と慰謝料請求のすべてをまとめて清算する方針を提案。最終的には、慰謝料の支払いを0円とすることで合意し、その代わりに子ども名義の財産をすべて妻側に渡したまま、子どものために使用してもらうという条件で解決に至りました。

事例3:裁判にも出頭しなかった夫との離婚を成立させたケース

依頼者様(妻)は夫との離婚を強く望まれていましたが、夫は離婚についての話し合いに応じてくれず、「どうすれば離婚できるのか」と悩まれて、私のもとへご相談に来られました。

依頼者様は実家に住み続けたまま、夫を自宅から出て行かせたいと希望されていました。ところが、調停にも裁判にも夫は一切出席せず、話し合いがまったく進まない状況が続いていました。このまま裁判を続けても時間ばかりがかかり、依頼者様の精神的・経済的な負担も大きくなると判断し、私は戦略を見直すことにしました。

夫は離婚すること自体にはある程度納得していたものの、「裁判に出頭したり、手続きを行うのが面倒くさい」と感じていたようでした。そこで、私は夫に対し、裁判外で離婚の話し合いを進めることを提案。離婚条件のメインとなったのは、自宅の分与に関する内容でした。

裁判外で条件交渉を始めてから2~3ヶ月後には離婚が成立し、さらに2ヶ月後には、依頼者様に有利な内容(将来的に自宅の所有権を依頼者様へ譲渡する旨など)を盛り込んだ離婚協議書を作成することができました。 

離婚の無料相談ができる弁護士を多数掲載中
お住まいの地域から弁護士を探す
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

最初の目標・ゴールをしっかりと設定します

離婚問題のご相談に際しては、まず「依頼者様がどのようにされたいか」というご意向を丁寧に伺い、時間をかけてじっくりと目指すべきゴールを設定いたします。

離婚は感情の対立を伴うデリケートな問題であり、最終的なゴールが曖昧なまま進めてしまうと、途中での方向転換が困難になってしまう場合があります。そのため、当事務所では依頼者様のご希望やお気持ちをしっかりと確認したうえで、納得のいく目標を共有しながら進めることを大切にしております。

もし、途中で「やはり離婚はしたくない」とお気持ちが変わられた場合でも、既に事件が進行している場合には、元の夫婦関係に戻ることが必ずしも可能とは限りません。こうしたケースでも、依頼者様の不安を丁寧に解消できるよう、時間をかけて何度もご意向を確認しながら慎重に対応を進めてまいります。

夫婦の関係が終わっても親子関係は続きます

離婚においては、感情的な対立が大きな影響を及ぼすため、相手方の感情を過度に刺激することは、かえって交渉を困難にしてしまうことがあります。そのため、当事務所では、相手方の不当な点をいたずらに強調するような無益な刺激を避けつつ、依頼者様の利益にかなうかたちで「何が正当か」を冷静かつ的確に主張するよう努めております。

特にお子様がいらっしゃるご家庭の場合、たとえ夫婦関係が終わったとしても、親子関係はその後も続いていきます。

こうした状況においては、「裁判で勝てばいい」「相手を負かせればいい」といった考え方は適切ではないと考えております。私たちは、法的な手続きの中で親子関係に配慮し、今後も続く家族としての在り方や、お子様の精神的ケアまで見据えた対応を心がけています。

依頼者様の不安を解消できるよう尽力いたします

離婚や不倫問題を抱えると、多くの方が大きな不安を感じられます。

特に「今後どうなるのか分からない」という予測のつかない状況こそが、不安の最大の要因といえるでしょう。そのため、私はまず離婚手続きの流れについて事前にしっかりとご説明し、可能な限り先を見据えて戦略的に行動できるよう尽力しております。

相手方から予想外の反論があった場合でも柔軟に対応できるよう、複数の戦略をご提案し、依頼者様に分かりやすく説明いたします。

また、離婚や不倫に関する問題では、「早期に解決したい」「周囲に知られず秘密裏に進めたい」といったご要望が多く寄せられます。そうしたニーズに対応するため、私は依頼者様とLINEを交換し、密に連絡を取るようにしています。

「少しでも疑問点があれば、すぐに教えてください」とお声がけすることで、安心してご相談いただける環境づくりを心がけております。

LINEを利用することで、相手方から書面が届いた場合にも、すぐに依頼者様へお知らせすることが可能です。また、こちらから送る書面を事前に何度も確認いただく場合でも、LINEなら柔軟かつスムーズなやり取りができ、対面よりも気持ちを伝えやすいと感じられる方も多くいらっしゃいます。

離婚や不倫でお悩みの方は、どうぞ一度私にご相談ください。安心できる環境のもと、最善の方法をご一緒に探してまいります。

アクセス

関連都道府県と市区町村


※電話での無料相談及びメールでの無料相談に対応していない事務所もございますので一度お問い合わせください。

富士パートナーズ法律事務所に相談
    登録カテゴリや関連都市:
  • 京都市

離婚・不倫の慰謝料の相談は専門家にお任せください!

  • 離婚したいけど相手が応じてくれない。
  • 離婚後の生活に不安を抱えている。
  • 親権の獲得や養育費をきっちり払ってもらいたい。
男女問題でお困りの方は専門家に相談してご自身の人生を取り戻しましょう。

京都市カテゴリの最新記事

富士パートナーズ法律事務所に相談
富士パートナーズ法律事務所に相談する
050-5447-1726
富士パートナーズ法律事務所に相談する
PAGE TOP